全教 全日本教職員組合 憲法と教育基本法を生かす学校と教育を
HOME
全教紹介
This is Zenkyo
全教最新情報
>活動報告
>声明・見解・談話・要求書など
>専門部の活動報告
ピックアップ
刊行物案内
障害児教育
青年教職員
全教共済
資料室
リンク集

▲全教の提案一覧へ戻る ピックアップ

【報告】2006/03/04〜05 
学校づくり・学校評価・教職員評価討論交流集会 基調報告―INDEX―

 全教は3月4〜5日に、学校づくり・学校評価・教職員評価討論交流集会を開催しました。
 


学校づくり・学校評価・教職員評価討論交流集会基調報告

2006年 3月 4日
全日本教職員組合中央執行委員会
 
はじめに―本集会の意義と任務
 
1.ついに「義務教育の『構造改革』路線」を打ち出した文部科学省・中教審
(1)はじめて義務教育の「構造改革」を打ち出した中教審答申
(2)義務教育の「構造改革」路線の重大な内容
�〇劼匹發燭舛悗里い辰修Δ龍チ莇�化
��教職員と学校への管理統制強化と新たな格差づくり
��「9年制義務教育学校」の設置によって6・3制義務教育制度を崩す
�い海譴蕕鮃颪�目標を決め、「評価」をおこなってすすめる
 
2.このもとでいよいよ鮮明になる「教職員評価・学校評価」押しつけのねらい
(1)「教職員評価・学校評価」押しつけをめぐる若干の情勢
(2)教育の「構造改革」路線と「教職員評価・学校評価」−あらためて明らかになる「教職員評価・学校評価」押しつけのねらい
(3)財界の教育政策をみればもっと明瞭に
(4)「学校評価・教職員評価」と一体にねらわれる学習指導要領のいっそうの変質
 
3.義務教育の「構造改革」路線と国民の立場に立った義務教育改革の提言について
(1)いまなぜ、全教は、「提言」を打ち出したのか
(2)教育の「構造改革」路線の破綻の必然性ととりくみの展望
(3)「子ども参加・父母共同の学校づくり」のとりくみを「国民の立場に立った義務教育改革の提言」にもとづく合意運動に位置づけて
 
4.教育の「構造改革」路線との戦略的対抗軸としての「子ども参加・父母共同の学校づくり」
(1)教育の「構造改革」路線の攻撃との基本的対決点は、時の政府いいなりの学校か、子どもの成長・発達を保障する学校か、だれが学校をつくるのかにある
(2)あらためて「子ども参加・父母共同の学校づくり」の意義について
(3)「子ども参加父母共同の学校づくり」はどのような教職員評価、学校評価を要請するか
(4)「参加と共同の学校づくり」を基本として、多くのところが「教員評価・学校評価」の「試行」「本格実施」などに直面しているもとでの、各段階でのとりくみについてのいくつかの留意点
�ヽ童�段階のとりくみ
�∋堋�村段階でのとりくみ
��職場段階でのとりくみ
 
5.「子ども参加・父母共同の学校づくり」の到達点と課題
(1)この間築いてきた重要な到達点
� 岾惺擦鼎�り」そのものについて
�◆岾惺刺床繊Χ疑Π�評価」押しつけとの関係で
(2)今後の課題について―「参加と共同の学校づくり」を一つひとつの学校からすすめ、とりくみを飛躍させるために
�〇劼匹發寮爾鯤垢海�
��父母の声を聞こう
�N�直に自分の実践を困難もふくめて職場の仲間に語ろう
�せ劼匹發寮爾鯤垢�こと、父母の声を聞くこと、職場の仲間に自分の実践を語ることは、だれでも、どのような条件、校種の学校でも、どのような職種でもできる
 
まとめにかえて―憲法・教育基本法改悪を許さぬとりくみに全力を 



▲ページトップへ



〒102-0084 東京都千代田区二番町12-1 全国教育文化会館3階 TEL: FAX:
Copyright(c)2005 全日本教職員組合 All rights reserved.