全教 全日本教職員組合 憲法と教育基本法を生かす学校と教育を
HOME
全教紹介
This is Zenkyo
全教最新情報
>活動報告
>声明・見解・談話・要求書など
>専門部の活動報告
ピックアップ
刊行物案内
障害児教育
青年教職員
全教共済
資料室
リンク集

▲ピックアップ一覧へ戻る ピックアップ

【NEWS】2006/05/02
▼全教常任弁護団リレートーク(2)『教育基本法「改正」と国際基準』(牛久保秀樹弁護士) ▼連休中のとりくみ強化を

◆全教常任弁護団リレートーク(2)

 連休明けから、教育基本法改悪法案審議をめぐる攻防が展開されます。全教常任弁護団からのリレートークをお届けします。
 

教育基本法「改正」と国際基準

弁護士 牛久保 秀樹
 
 教育基本法の改正を検討するならば、本来、ILO・ユネスコ勧告(以下、「勧告」という)等の国際基準にもとづいて論議されなければならない。そのことは、国際法上、当然であり、ILOとユネスコが、「それは、教員に関する国内法や実施される制度の基礎となるように立案されています」と表明しているところである。
 この国際基準から、今回の教育基本法「改正」の動向をみると、幾つもの問題が指摘される。第1に、教育の目標として掲げる「改正」案第2条5項の「国と郷土を愛する態度」についてみると、「勧告」は、「これらの諸価値の範囲の中でもっとも重要なものは、教育が平和の為に貢献することおよびすべての国民の間の、そして人種的、宗教的集団相互の間の理解と寛容と友情にたいして貢献することである」と明確に、平和への貢献、民族、宗教との調和を掲げている。平和と国際協調の中でこそ教育の目的が達成されるという「勧告」の立場との整合性が問われる。
 第2に、「勧告」は、教員は専門職として尊重され、教員には、学問の自由が認められるとされている。そして、教員の社会的参加が推進されて、市民的自由が全面的に認められるとしている。教員の自由な創造的な営みの中からこそ豊かな教育がなされるという立場である。このことが明確にされずに、「改正」案17条による教育振興基本計画が強調されることはあってはならないのである。第三に、現在の基本法10条2項が「教育条件の整備確立」を求めているもとでも、この国の教育条件は劣悪である。OECDの統計によっても、日本の教員は最長の長時間勤務についている。生徒数に対する異常な教職員の少なさ、貧困な教育予算の実態、これらの改善がなされないまま、行政の義務が、一般的な「財政上の措置」に切り替えられることが問題とされる。
 「改正」教育基本法は抽象的な規定であるために、直接、「勧告」に違反するとまではいえないとしても、その本質的部分において、「勧告」の基準に反することは許されないことは当然である。国会審議において、充分にそのことが論議されることを期待したい。

◆連休中のとりくみ強化を

 昨日のメーデーでは、日本中で憲法・教育基本法改悪反対の声が広がりました。連休中、地域での宣伝行動、地元出身議員への要請などのとりくみを強めましょう。

添付ファイル】 ⇒ニュースのPDFはコチラ!



▲ページトップへ



〒102-0084 東京都千代田区二番町12-1 全国教育文化会館3階 TEL: FAX:
Copyright(c)2005 全日本教職員組合 All rights reserved.