全日本教職員組合
サイトマップアクセスサイトポリシーお問い合わせ        サイズ変更 大 中 小
トップページ 全教のとりくみ  項目 
全教のとりくみ
【要請】2010/09/27
文部科学省に定年制延長問題で要請

 10人勧で、人事院は本年中に定年制延長についての「意見の申出」をおこなうとしています。全教は、9月27日、文科省に対して「新たな高齢期雇用のあり方についての要請」をおこないました。初等中等教育企画課と財務課が対応しました。




9.27文科要請(本文)
 年金支給開始年齢が65歳に移行していくことに伴い、現在、人事院は定年年齢を65歳にしていく方向で検討をすすめています。しかし、全国の教職員は、現在、60歳の定年まですら働き続けられないのが実態です。「誰もが働き続け、年金に移行する」というあたりまえの制度にするためには、教職員定数増と年金制度の改正(年金支給開始年齢を60歳に戻す)が必要です。また、年金制度の改正が実現するまでは、少なくとも退職手当制度を改正し、若年退職に対して65歳までの生活を保障する割増率を措置することを求めていく必要があります。

 同時に、定年が延長されはじめると、制度が完成するまでは過渡的に教職員の新規採用が抑制される可能性があります。そこで、定年延長による教職員の高齢化が、学校教育力の低下にならないことと、新採教職員をきちんと毎年度確保するために、柔軟な教職員定数管理政策が求められます。そのため、60歳を超えて働く教職員を定数から除外し、青年教職員の雇用確保をおこなうこと、当面、再任用制度で働く教職員を定数から除外することが求められます。
 対応した文科省の初等中等教育企画課と財務課は、文科省として検討はすすめているが回答できる段階ではないとしながらも、要請内容に対して誠実な意見交換をしました。

 とりわけ、基本的には人事院の今後の検討を見守りながら教職員の問題を考えていくとした上で、必要な検討はおこない、タイミングを見て意見表明していくとした点は重要です。定数管理など、他の公務員政策全般に関わる課題も含めて、文科大臣宛要請署名のとりくみを積極的にすすめていくことが求められます。



《関連項目》

■全教のとりくみ
【集会】2012/03/14 全教が12春闘要求書にもとづく文科省交渉
【大会】2012/02/18~19 父母・国民とともに憲法に立脚した民主教育を 全教第29回定期大会を開催
【行動】2012/02/10 12春闘2・10中央行動 要求実現へ、全国から7000人
【集会】2012/01/14,15 2012春闘で国民的な共同のたたかいをすすめよう ~全教が生活権利討論集会を開催~
【会議】2011/10/14 全教第43回中央委員会開催

子どもの権利・教育・文化 子ども全国センター 民主教育研究所 九条の会 教育子育て 九条の会 憲法改悪反対共同センター
 
初めて全教WEBサイトへアクセスされた方へ
現場から教育を問う教育誌
 
PHOTO

月刊『クレスコ』2016年4月号 3月18日発売
特集 教師になったあなたへ2016
教師になったあなたへ贈るメッセージ…… 馬場久志(埼玉大学)
教育、教職員、そして教職員組合……蟹澤昭三(全日本教職員組合中央執行委員長)
いい先生になる前に、おもしろい人になりましょう!…… 後藤尚子(保護者)
 
 
www.zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved.