全日本教職員組合
サイトマップアクセスサイトポリシーお問い合わせ        サイズ変更 大 中 小
トップページ 月刊クレスコ 
月刊クレスコ
2015年12月号 11月20日発売 
特集 教育費の無償化を ゆきとどいた教育の実現のために
2015年7月8日、教育再生実行会議が安倍首相に提出した「教育立国実現のための教育投資・教育財源の在り方について(第八次提言)」では、「人間の強靭化」「高度人材の育成」「一人ひとりの生産性の向上」など露骨に企業に奉仕する「人材育成」を目標とした財政措置を考えるものとなっており、どの子にとっても、学ぶ機会を保障されるものとはなっていません。
2012年、日本政府は高校・大学までの段階的な無償化を定めた国際人権A規約13条2項(b)(c)の留保を撤回し、「無償教育の漸進的な導入」をすすめることを国際的に宣言しました。
しかし、日本の教育への公的支出(対GDP比)は3.8%でOECD加盟国の中では5年連続最下位です(2011年)。
OECD平均並みの5.6%まで段階的に引き上げていけば、小・中・高校の35人以下学級の実現のみならず、一人ひとりにゆきとどいた教育を保障するための教育条件整備と、公立・私立ともに就学前から大学まで教育の無償化をすすめることが可能となります。
本特集では、家庭の経済力によって進学・学業をあきらめることなく、子どもたちが自己の能力を発達させることができるよう、教育費の無償化について考えてみたいと思います。

特集 教育費の無償化を ゆきとどいた教育の実現のために

教育条件整備・教育無償化の意義と課題

三輪定宣

16

「高等学校等就学支援金制度」などの問題点 

森泉 孝

20

保護者負担金の軽減に向けて

兵庫教組事務職員部

22

自衛隊入隊を進路に選ぶ高校生の実態

酒田 孝

24

若者を取り巻く奨学金の現状 

太田伸二

26

学費に翻弄される子どもたち

鈴木敏則

28

京都・伊根町で義務教育無償化が実現

大谷 功

30

私立高校生が描く未来予想図

山口直之

32

お金の心配なく学べる学校へ教育費無償化への第一歩を踏み出そう

浅田明日香

34

 

連載・シリーズ

<私の出会った先生93>「高校生集会」をやってみないか

内山新吾

2

<みややっこの憲法的日常⑨>歴史の中の2015

飯田美弥子

4

<世界の取材現場から見た日本57>戦争に奉仕する学問研究が拡大する恐れは?

金平茂紀

6

<スマホ時代の教師が知っておきたいこと③>不登校生が変わった

竹内和雄

9

<ちょっと気になる子どもたちの〝いま〟⑳>言葉づかい

オレンジ式部

10

<栄養教諭のお手軽レシピ⑨>「花野菜のゴマドレサラダ」「ブロッコリーの香り和え」

猪瀬里美

12

<子どもの本のもつちから60>包み紙をめぐる家族のお話

清水眞砂子

13

4コマ漫画> 萩トモロ―の4コマ漫画

萩トモロー

14

<本との対話>図書館は民主主義のためにある

今井郁代

39

<子どもたちの生きる世界と向き合う> 教職員が一緒になって・・・

谷川恭一

40

<教育最前線㉑>大阪における異常な競争教育の克服にむけて

末光章浩

43

<みんなで学ぼう!出産・子育て㉑>「検査してもらってください」

和田

44

<名画に出会う69 石田徹也「燃料補給のような食事」

堀尾真紀子

46

<この映画 見ましたか?> 「広河隆一 人間の戦場」

海南友子

47



子どもの権利・教育・文化 子ども全国センター 民主教育研究所 九条の会 教育子育て 九条の会 憲法改悪反対共同センター
 
初めて全教WEBサイトへアクセスされた方へ
現場から教育を問う教育誌
 
PHOTO

月刊『クレスコ』2016年5月号 4月20日発売
特集 憲法70年 憲法がいきづく教育を
いま、憲法的正義を取り戻す…… 佐貫浩(法政大学)
もし自民党憲法改正草案が実現したなら…… 青井未帆(学習院大学)
 
 
www.zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved.