全日本教職員組合
サイトマップアクセスサイトポリシーお問い合わせ        サイズ変更 大 中 小
トップページ 月刊クレスコ 
月刊クレスコ
2016年11月号 10月20日発売 
特集 子どもたちに豊かな放課後を 
かつてのように、放課後、子どもたちが集団で遊ぶ姿はあまり見られなくなりました。自由なはずの放課後の時間は、塾や習い事などで占められ、放課後の学童保育も楽しく安心できる居場所にはなっていないことが少なくありません。本来、放課後の生活もまた、憲法が保障する健康で文化的な生活が保障されるべきです。そして、自分たちで考えて自由に活動できる時間こそが子どもの成長を促していきます。
本特集では、子どもたちをとりまく現状を認識し、子どもたちの余暇・豊かな放課後のために、私たちに何ができるかをともに考えていきたいと思います。

特集 子どもたちに豊かな放課後を

<子どもの自由と遊び>が奪われる新たな段階の危機

山下雅彦

16

大規模化する学童保育の弊害

白濱二郎

20

放課後の生活、地域生活をゆたかにするために

神代洋一

22

障害児にも「真の、生きる力」を

村岡真治

24

自治体がとりくむ中高生の居場所づくりと弁護士の定期訪問

山下敏雅

26

自分で考えて遊ぶ時間

櫻井真由美

28

時間どろぼうの私、抗っているものは。

藤原 真

30

部活動は晴れがいい

大橋 達

32

自分の生活を大切にする視点

畑 千穂

34

すべての子どもに育ちの支援を!

森 賢悟

35

 

連載・シリーズ

<私の出会った先生104>学びたいという欲求

志葉 玲

2

<みややっこの憲法的日常⑳>ヘイトスピーチとマネキンフラッシュモブ

飯田美弥子

4

<世界の取材現場から見た日本68>アメリカ大統領選挙終盤に見たある黒人少女の涙

金平茂紀

6

<保護者とのいい関係⑧>境界性パーソナリティ障害の保護者 その1

楠 凡之

8

<発達保障を考える②>「ちょっと待って」と言えること

丸山啓史

10

<栄養教諭のお手軽レシピ⑳>「れんこんの秘密揚げ」

猪瀬里美

12

<子どもの本のもつちから71加害“を考えることって”自虐“?

清水眞砂子

13

4コマ漫画> 萩トモロ―の4コマ漫画

萩トモロー

14

<本との対話>学校の中に<居場所>を探して

福嶋尚子

37

<教育最前線>国際基準を指針に教育と教職員をめぐる課題を考える

蟹澤昭三

39

<子どもたちの生きる世界と向き合う> 困っている子に・・・・・

東神 大

40

<教職員が気になる働く権利> 転勤命令

堀 浩介

42

<みんなで学ぼう!出産・子育て㉜>性教育をめぐって

和田

44

<名画に出会う80>斎藤義重 「視差」

堀尾真紀子

46

<この映画 見ましたか?> 「6才のボクが、大人になるまで。」

吉村英夫

47



子どもの権利・教育・文化 子ども全国センター 民主教育研究所 九条の会 教育子育て 九条の会 憲法改悪反対共同センター
 
初めて全教WEBサイトへアクセスされた方へ
現場から教育を問う教育誌
 
PHOTO

月刊『クレスコ』2017年4月号 3月17日発売
特集 教師になったあなたへ2017    
生活の中で子どもを理解し、子どもとともに育つ教師に…… 福井雅英(滋賀県立大学)
憲法をいかして、希望を育む教育と人間らしい働き方の実現を…… 中村尚史(全教委員長)
 
 
www.zenkyo.bizに掲載の記事・写真の無断転載をお断りします。Copyright(c)ZENKYO. All rights reserved.